ライフスタイル

未来食?昆虫食を食べるメリットがあるのかをチェックした

犬

昆虫といえば幼いころに、

  • 田んぼ

などの
自然にかこまれたところに
生息していますよね。

見たり、捕まえたりして
遊んでいたのがなつかしいです。

そんな昆虫が
昆虫食として
存在していることをしりました。

そして
昆虫食を食べることの
メリットについて知りたい。

そのように思ったので
チェックしてみました。

この記事を読むと

  • 昆虫食を食べることに対してのメリットを知ることができる
  • 昆虫食にはどんな栄養があるのかがわかる
  • 昆虫食の価格帯がわかる
  • 昆虫食の将来性がわかる
  • 昆虫食を食べる際の注意点がわかる

昆虫食を食べるメリットは?

EAT

そもそもですが、
「昆虫食として食べるメリットが
あるの?」
ってことをしらべました。

昆虫食は栄養あるの?

栄養については
大きく2つのメリットが
あるようです。

  1. 昆虫食の栄養価は高い
  2. タンパク源となる

昆虫食の栄養価は高い

栄養価

現代の昆虫食の価値より引用抜粋;

単価重量あたりの栄養価は
牛や豚を超える。

筋肉の材料になるプロテイン(タンパク質)を
効率良く摂取する重要性は
もはや常識となっており。

  • アスリート
  • 女性
  • 栄養に気をつかっている人

等に、
注目されているそうです。

タンパク源となる

国連の食糧機関(FAO)も
2013年に昆虫食を「次世代のタンパク源」
と推奨しているらしい。

平均して昆虫1匹の体の
60%~70%がタンパク質
できているらしい。

  • マグネシウム
  • カルシウム
  • 亜鉛
  • ミネラル

も、含んでいるから

ココがポイント

・豊富な栄養素がつまってる

・体が小さいから加工しやすい

・幅広い食品への活用が期待できる

とのことらしい。

昆虫食のコストはいくら位?

「いったいいくら位で買えるの?」
ってことや、
生産コストに関することについては
品物をちらみした感じだと
15gで1,000円超えとか
販売されているものもあることから

・高級食材もある

・将来的には低コストになるかもしれない

上記のような状況っぽいです。

高級食材もある

理由としては以下。

・生産コストが高い

・生産量が少ない

ハチノコ

水生昆虫の幼虫

とれる数量が少ないため
非常に高価で
取り引きされているようです。

というよりも
インパクト凄いですね!

いろんな意味で!

一般的な昆虫食は実際はどんな感じなの?

普通に
Amazonや楽天とかで
売っているみたいです。

写真のは、
ラーメン用のふりかけらしいです。

他にも、
昆虫食を専門で扱っているお店が
あるみたいです。

昆虫食ならbugoom(バグーム)

価格はピンキリですけど
15gで1,000円超えは、
中々の高級スナックですね。

いや、
栄養価も高いから
たんなるお菓子という訳では
ないかもしれません。。

未知の可能性を感じます。

将来的には低コストになるかもしれない

国連(FAO)も
昆虫食を「未来食」と推奨している。

代表的な理由は以下となる。

  • 昆虫は牛や豚の1/4の飼料で育つ
  • 広い農場が必要なく部屋で生育できる
  • 水もほとんど必要なし
  • 生育速度も速い
飼料の重さ

Huis(2013)より参照抜粋

上の図は2013年に国連(FAO)が
報告した資料を抜粋したもので
食用のお肉1キロ生産する際に
必要な飼料の比較図です。

コオロギにあたえる飼料が

豚肉の4分の1程度

牛肉の12分の1程度

と、少ない量で済むそうです。

省エネなんですね。

昆虫食はおいしいの?

じっさいはここが大事ですね。

クソマズだったらそりゃ食べないです。

ヨーロッパのスーパーでは
普通にスナック菓子として
バカ売れしているらしい。

乾燥コオロギ食品の
スナック菓子は
ビールのおつまみにあうらしいです。

味は

・バーベキュー味

・ハチミツ味

・ホットペッパー味

などがあるらしい。

昆虫食は食糧問題解決の選択肢に入っている

国連食糧農業機関(FAO)が
2013年にだした報告書をきっかけに
昆虫食が国際的な関心を集めています。

2030年に人口が90億人近くに達成した場合に見込まれる

地球の食糧問題の解決手段のひとつとして上げられた

それをきっかけに
2015年にEU(欧州連合)も
昆虫を「新規食品」のひとつとして
規定
したようです。

承認された昆虫はEU全域で

  • 流通
  • 販売

が可能とのこと。

ココがポイント

2030年には市場規模が79.6億ドル(約8500億円)に達するとの見通しも発表されている

これを商機とみた
スタートアップ企業が
名乗りを上げ始めた。

昆虫食のスタートアップ企業

スタートアップ

2018年に設立 株式会社BugMo

「昆虫で、誰も傷つかない食の生産システムを。世界中に。」
とのビジョンを掲げる
コオロギを使用したプロテインバーは
良質なタンパク質が
1本で5g含んでいる。

ボディメイクなどに必要な
栄養素がたっぷりとれます。

コオロギ入りうどんを開発 「bugsfarm」

国内最大級の昆虫食を扱う通販サイト

・コオロギ

・バッタ

・サゴワーム

・スコーピオン(サソリ)

・オケラ

などのかなりの種類の昆虫を
取り扱っている。

昆虫を食す新しい暮らしを創る TAKEO

「昆虫を食す新しい暮らしを創る」をミッション

オンラインだけでなく
実店舗(東京)でも販売

・タランチュラ

・サソリ

・クロアリ

・カブトムシ

・幼虫

・バッタ

などさまざな昆虫を取り扱う

ここから下は海外のスタートアップ企業です

EXO(アメリカ)

コオロギの粉末を使ったプロテインバーを製造

Entocycle(イギリス)

アメリカミズアブの幼虫を生育

近い将来は
完全自動化のモジュール式工場で、
人間用の持続可能な
タンパク源を製造する計画らしい

FlyingSpArk(イスラエル)

短期間で繁殖するミバエの特性を利用し

短い生涯に500個前後の卵を生み、 卵は24時間以内に孵化する

・高タンパク

・カルシウム

・鉄分

・カリウム

が豊富に含まれ、
コレステロールがほぼゼロの肉を提供しようとしている

Essento(スイス)

「Bug a Thai」レストランと取引し、
新製品となるバッタの串刺しを開発中

スイス政府は2017年5月に、

・コオロギ

・バッタ

・ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)

など、食用の昆虫の販売を認可した。

チューリッヒを拠点とする
Essento(エッセント)の
昆虫バーガーと昆虫ミートボールは、
同年夏から国内で2番目に大きい
スーパーマーケットチェーン「Coop」で販売されている。

昆虫食を食べることに対する拒否感

立ち入り禁止マーク

昆虫食にたいして
拒否感があるのは
しかたないと思います。

購入サイトでも
アレルギーがある場合は
購入をおすすめしないよう
注意喚起されているようです。

詳しくみていきましょー。

アレルギーとかが心配

体調を崩してしまう
といったイメージが先行してしまう。

甲殻類アレルギーを持つ人は、
昆虫に対して同様のアレルギー反応を
起こす危険性があるとの報告がある。

栄養の吸収が妨げられる?

キチンは昆虫の外骨格の成分で、
タンパク質の消化を阻害する性質が
あるとの報告がある。

キチンはカニ、
エビなどの甲殻類の殻やイカの軟骨などに
存在する天然多糖類です。

その甲殻類の殻などから
タンパク質やカルシウムなどを取り除き、
精製されたものが「キチン」です。

【注意事項/アレルギー エビ、カニ】

・昆虫の外殻にはキチン質が含まれておりますのでエビ、
カニなどの甲殻類アレルギーの方は食べるのをお控えください。

・完全な形を保証するものではございません。

・直射日光、高温多湿を避けて保存してください。

また開封後は冷暗所で保管し、
早めにお召し上がりください。

上記のような
注意喚起がされている。

寄生虫・細菌など微生物のリスク

昆虫食を食べる際に
加熱・殺菌など
適切な調理・処理をおこなうことで、
微生物によりヒトが病気に感染するリスクなどは
十分に抑えられると考えられているようです

注意ポイント

1.生で食べるのは絶対NG

2.必ず火を通すこと

3.一般的に食べられている昆虫食だけ食べること

見た目がグロい

昆虫の形を
そのまま残す・残さない
についてのアンケート結果がありました。

円グラフ

アンケート調査の参考を引用

昆虫の形をそのまま残すほうが良いの意見

・面白い

・チャレンジ精神

・インパクトがあって楽しい

といった、
エンターテイメント性を
見出してる回答や

・新しい味覚に挑戦したい

・話のネタになりそうだから

を挙げる人の割合も多い。

まとめ

昆虫食を食べるメリットについて
調べた結果

・栄養的にはタンパク源として食べることができる

・コストはぴんきり

・味はビールのおつまみになるものもある

・様々な企業が昆虫料理ビジネスに乗り入れており、
今後は安価で手に入る可能性を秘めている
(食糧問題の解決もありうる)

・甲殻類にアレルギーがある場合は危険性もひめている

・熱をとおさないと寄生虫や細菌などの
微生物による病気にかかるリスクもある

・見た目的には、
昆虫の形をとどめていない料理であれば
まぁグロさで拒否反応は軽くなる可能性がある

みたいな感じでした。

どうしよう。

食べようか食べまいか!

以上です。

-ライフスタイル
-

© 2024 従業員の隠れ家 sogoblog